有機JASは農薬の使用を認めているという事実

有機栽培と言えば、一般的に行われている農業とは違って一切の農薬の使用が禁止されていると勘違いしている方が多いですが、実は農薬の使用がすべて禁止されているわけではありません。

もちろん、有機栽培について厳格な基準を設けている有機JAS規格では、どんな農薬であっても自由に使って良いとは定めていませんが、条件を満たした一部の農薬については使用可能です。

有機栽培された農産物の安全性について知りたい方、これから有機栽培をはじめたいと考えている方のために、有機JAS規格における肥料や農薬に対する考え方をご紹介します。

有機栽培では「大きな損害が出る危険」を理由に農薬の使用が可能

有機栽培では、農地の土の状態を良くするための土壌改良材や、農作物の成長を促進させるための肥料、そして害虫などから農作物を守るための農薬について、生産行程管理責任者が本当に必要なのかどうかを判断しなければならないとしています。

土壌改良材や農薬について生産行程管理責任者が本当に必要なのかどうかを判断

土壌改良剤と肥料、農薬は、それぞれ異なる判断基準が設けられており、農薬については作物に「大きな損害が出る危険」があると判断した場合に限って使用が認められています。

有機栽培は、農地や周辺環境などの自然へのストレスを出来るだけ抑えながら、環境に配慮した持続可能な農業を理想としていますので、農業生産という人間の事情だけを尊重して農薬で害虫を駆除することを好ましいとは考えないのです。

育てている野菜が虫に食べられてしまうのは悔しいですが、農薬以外の手段がなく大きな損害が出ると判断できなければ、そもそも農薬を使用することができません。

有機栽培で使用できる農薬には厳しい制限がある

有機JASでは農薬を使用しなければ大きな損害が避けられないと判断した場合であっても、一般的な農業で使用されている化学的な農薬を使用することは出来ません。

このような化学的に生成された農薬を使用していることが発覚すると、有機JASの認定は取り消され、その後の数年間は再認定のための手続きを行うことさえ出来ません。

有機栽培で使用可能な農薬は、国によって認められた農薬の検査機関が承認している農薬のみで、すべてが自然由来の原料を元に生成された農薬です。

有機農家のムシ対策では、防虫菊から抽出した成分で作られた防虫剤などが代表的なもので、このほかにも害虫の天敵となる虫を意図的に放ったり、フェロモン剤と呼ばれる害虫の繁殖を抑制する資材を使用したりと、いくつかの防虫のための手段が存在してます。

有機栽培は無農薬ではないという批判について

有機栽培を巡っては、一般的な農業をされている農家の皆さんと、妄信的に有機栽培のみが食の安全を提供していると信じる一部の消費者による激しい論争が繰り返されています。

有機栽培でも農薬が認められているということは、農家さんが有機栽培を批判するための格好の材料となり、妄信的な消費者にとっては不都合な真実といった扱いになっています。

しかし有機JAS規格を定めている農林水産省では、有機栽培について「食の安全を守る」や「農薬は危険だから使わない」などと主張することはなく、「環境への負荷を低減する」ことが有機栽培の目的であるとしています。

株式会社京谷商会では、太子町における持続可能なまちづくりを目指す事業の一環として農業に取り組んでいることから、有機栽培による農作物の生産を行うことを選択していますので、特に既存の農業に対しての批判的な意見や考えは一切ございません。

有機栽培による新規就農のために農地を探している方で、大阪府南河内郡の太子町での就農についても検討の対象になるという方は是非一度、弊社までご連絡ください。