酪酸菌とは?青汁で腸活すべき理由と効果を解説

酪酸菌(らくさんきん)とは、腸内環境を整えてくれる善玉菌のひとつです。

健康維持のために腸をケアする「腸活」の流行もあり、ますます酪酸菌の持つ「肥満予防」や「インフルエンザなど病気の症状軽減」などの驚きの効果にも注目が集まっています。

酪酸菌は食事から摂取するのが難しいことが課題でしたが、サプリメントや薬に頼らず、青汁など自然由来の方法で、日常生活に取り入れる方も増えてきました。

そこで今回は、酪酸菌の基礎知識から摂取するメリット、なぜ腸活で注目されているのか、日常生活への取り入れ方などをわかりやすくご紹介します。

酪酸菌とは

酪酸菌とは、大腸で食物繊維を分解して「酪酸(らくさん)」を作り出す善玉菌の総称です。

胃酸や抗生物質にも負けない「芽胞(がほう)」というカプセルを持ち、口から摂取しても生きたまま腸内に届く強い菌としても知られています。

近年の研究でこの酪酸には、健康維持に欠かせないたくさんの効果があることが明らかになっています。

酪酸菌は腸内環境の改善をサポートする

酪酸菌には腸内を弱酸性に保ち、悪玉菌の増加を抑制する働きがあります。

善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れると、便秘や下痢、肌荒れ、アレルギー、生活習慣病やがんなどの疾患にかかりやすくなるといわれているため、腸内環境を整えることは健康維持に重要なポイントです。

酪酸菌の効果でビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を増やすことで、結果的に便秘解消や肥満予防、免疫力の向上などの効果が期待できます。

酪酸菌は大腸の働きを助ける

酪酸菌が作り出した酪酸は、大腸が活動するための大切なエネルギー源です。

大腸が正常に機能し、粘液生産をサポートしてバリア機能を向上させたり、カルシウムなどの必須ミネラルを吸収するのを助けています。

また、大腸で余った酪酸は他の臓器のエネルギーとしても使われるため、体全体の健康維持にも役立っています。

この大腸の健康維持に欠かせない「酪酸」は酪酸菌しか作り出すことができないため、日常生活にうまく取り入れていくことが重要です。

酪酸菌を腸活に取り入れるためには

酪酸菌は「ぬか漬け」や台湾料理の「臭豆腐」など限られた食品にしか含まれていません。

そのため現代人の食生活で酪酸菌を継続摂取するのは、とても難しいといわれています。

しかし、いくら腸活に必須であるといっても、酪酸菌をとるために毎日サプリメントや薬を飲むのに抵抗がある方も多いのではないでしょうか。

そこで、おすすめなのが酪酸菌と食物繊維たっぷりの青汁をあわせて飲む方法です。

酪酸菌で腸活をするなら青汁がおすすめ

青汁には大麦若葉などの自然由来の食物繊維が大量に含まれているため、酪酸菌の効果を最大限引き出すことができます。

また、腸内環境の正常化には3ヶ月ほどかかるため、美味しい青汁を選べばストレスなく飲むことができることも嬉しいポイントです。

美味しい青汁の選び方は「青汁はなんの味?美味しく飲みやすい種類の見分け方を解説」の記事を参考になさってください。

青汁はなんの味?飲みやすく苦みのない種類の見分け方を解説

酪酸菌配合の美味しい青汁をお探しの方へ

酪酸菌が配合された青汁にも様々な商品がありますが、特におすすめなのが「京谷商会の酪酸菌青汁」です。

京谷商会は大阪府太子町の高齢者の食事サポート事業を行っており、地域の方の健康を助けるために、この「京谷商会の酪酸菌青汁」を開発しました。

大麦若葉を主成分として飲みやすく、奇跡のスーパーフードであるモリンガも配合されています。

京谷商会の酪酸菌青汁

株式会社京谷商会
B0C4TG6ZD8


青汁お問い合わせ