青汁はなんの味?飲みやすく苦みのない種類の見分け方を解説

青汁は手軽で優秀な健康補助食品のひとつです。

しかし「苦い」「飲みにくい」というイメージが先行して、なかなかチャレンジできずにいる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、青汁の苦味成分の基礎知識から、飲みやすい青汁の見分け方までわかりやすくご紹介します。

青汁を飲んでみたいけど不安、どの青汁を買えばいいかわからないという方は、ぜひ最後までご覧ください。

青汁の苦味成分は

青汁が苦いかどうかは、基本的に主原料となる野菜に含まれている苦味成分によって決まります。

代表的な青汁の主原料では「大麦若葉」「ケール」「明日葉」「桑の葉」などがありますが、最も苦いのがケール、最も癖がなく飲みやすいのが大麦若葉です。

一番苦いのはケール

ケールは「栄養価の高いスーパーフード」として知られており、睡眠リズムを整えるメラトニンのほか、カルシウム、カリウム、βカロテン、鉄分、食物繊維、ビタミンCやビタミンE、葉酸などを含んでいます。

しかし、ケールに含まれるスルフォラファンという成分には非常に強い苦味成分が含まれているため、ケールの青汁は「苦い」「飲みにくい」と感じる方が多いようです。

飲みやすいのは大麦若葉

大麦若葉とは、まだ穂が出ていない大麦の若葉のことです。

ケールのようにさまざまな栄養素をバランスよく含んでいる一方、青臭さや苦味成分があまり含まれていないません。

そのため大麦若葉は青汁の中でもクセが少なく、飲みやすいものが多いです。

青汁の主原料について詳しく知りたい方は、あわせて「青汁は苦いほうが効果的?大麦若葉やケールなど主成分を解説!」の記事もご覧ください。

青汁は苦いほうが効果的?大麦若葉やケールなど主成分を解説!

飲みやすい青汁の見分け方

青汁の進化は目覚ましく、モリンガやプラセンタなどの美容成分や、乳酸菌や酪酸菌など腸活を意識した成分が配合された製品も登場しています。

そのため飲みやすい青汁を見分けるためには、配合成分をチェックすることが大切です。

苦味の少ない主原料の青汁を選ぶ

まずは青汁の主原料を確認しましょう。

代表的な青汁製品では「大麦若葉>明日葉>桑の葉>ケール」の順に苦味が少ないといわれています。

そのため、飲みやすい青汁を探す場合は、まず「大麦若葉」に挑戦してみるのがおすすめです。

甘み成分が入っている青汁を選ぶ

甘みのある青汁を探している場合は、配合成分に糖類が含まれているか見てみましょう。

例えば、はちみつや黒糖、フルーツなどが入っている青汁は、苦味が抑えられ、飲みやすい甘さに調整されています。

ほかにも緑茶や抹茶が配合されている青汁は、お茶に似た親しみやすい味の製品が多いので、おすすめです。

ただし、アセスルファムリウム(アセスルファムK)やスクラロースのような人工甘味料が配合されている青汁もあるため、科学的な甘みを避けたい方は注意しましょう。

青汁の種類に迷ったら

今回は、青汁の苦味成分がどこからくるのかと、飲みやすい青汁の見分け方をご紹介しました。

飲みやすい青汁を探している方は、裏面の成分表示をよく読み、「主成分が大麦若葉」「甘味成分が配合されている」製品を探してみましょう。

株式会社京谷商会
B0C4TG6ZD8

青汁お問い合わせ