大阪府太子町は、河南町および千早赤阪村と共に南河内郡に属している町で、聖徳太子の御廟があることから「聖徳太子ゆかりの地」として知られています。

町内には日本最初の官道である竹内街道(たけのうちかいどう)が通り、奈良県との県境に位置しています。

太子町を拠点に地域商社として活動する株式会社京谷商会が、太子町に移住することについてメリットとデメリットをまとめて解説します。

太子町の地図と立地

大阪府太子町は、大阪市中心部まで40分程度、近鉄南大阪鎖線上ノ太子駅および喜志駅、また南阪奈道路羽曳野東ICおよび太子ICが最寄りの奈良との県境の町です。

およそ3キロメートル四方の範囲に収まる形状は、コンパクトで機能的な町づくりが可能です。ただし、現状においては決して機能的とは言えない点も数多くあります。

太子町の飲食店や商店について

太子町での暮らしをはじめるとき、やはり気になるのは飲食店や商店の充実ぶりです。

日用品や食材を購入するための店舗は、町の中心部にあるスーパーマーケット「サンプラザ」と、大型スーパーの「ラ・ムー」、また、ローソン、ファミリーマート、セブンイレブンなどのコンビニがあります。

ただし、お住まいになる場所によっては各商店までの距離が遠く、自転車やバイク、あるいは自動車がなければ不便に感じられることが多いです。

また飲食店については、席数が15席程度の店舗が数軒ある程度で、十分な選択肢があるわけではありません。

すべてが徒歩圏内で揃うような都心部にお住まいだった方にとっては、やはり利便性が悪いと感じられるかもしれません。

(2021年12月10日追記)
株式会社京谷商会では、飲食店の少なさや営業時間の短さなどの不便を解消するための試みとして、出前館アプリに対応したデリバリー事業を開始いたしました。

交通手段や公共交通機関について

太子町には鉄道の駅がひとつもありませんので、大阪市内まで40分圏内の立地にありながらも、交通の便の悪さが移住のネックとなります。

最寄り駅としては、近鉄南大阪線の上ノ太子駅(羽曳野市)喜志駅(富田林市)がありますが、各駅を利用することを前提とするには住まいの立地について十分に検討する必要があります。

また、町内を運行する金剛バスは、上記の上ノ太子駅と喜志駅を結ぶ便を中心として数本の路線がありますが、それぞれ1時間に1本程度の運行ため、利用者は決して多くありません。

このため、太子町への移住の際には自家用車として自動車やバイクを利用することが好ましいです。

子育てや学校、教育について

町内には小学校が2校(公立2校)中学校が2校(公立1校、私立1校)あり、また高校は1校(私立1校)です。

大学については隣接する河南町に大阪芸術大学があり、キャンパスの一部が太子町にまたがっています。

なお公立高校の学区は大阪7区で、東住吉区、平野区、松原市、 富田林市、河内長野市、羽曳野市、 藤井寺市、大阪狭山市および河南町、千早赤阪村が同じ学区です。

7区には全14校があり、生野高校や富田林高校などが有名校です。

治安や犯罪発生件数について

太子町内には警察署がなく、隣接する富田林警察署が所轄となっており、交番が1軒あるのみです。

ただし、町内での犯罪や交通事故の発生件数は少なく、不審者による児童への声掛け事案が報告されているものの治安の悪さは感じられません。

また、主要道路では奈良と大阪市内を移動する大型運搬車両が頻繁に通行していますが、現在のところ大きな事故は発生していません。

なお、町内の生活には自家用車が欠かせない現状であることから、免許証の返納は進んでおらず、赤信号を守らずに信号無視で通過する高齢者が運転する車両を目撃したという報告が何件かあります。

会社設立や事業開始について

太子町で事業を始めることを目的として移住を検討されている方にとっては、ややハードルが高いと感じる場面が多いかもしれません。

町内の飲食店や商店などの商業施設については上記で解説した通りですが、決して充実している状況ではないものの、住民からの需要が高いとも言えません。

また、聖徳太子ゆかりの地として、いくつかの観光名所があるものの、町内には宿泊施設がないために、ほぼ全ての訪問者が日帰りでの旅行となっています。

宿泊施設や民泊などの需要については、宿泊施設がひとつもないため、需要があるのかどうかさえ判断不能です。

なお、太子町では特定エリア内での空き家などを活用した飲食店の開業に対して最大150万円(補助率2分の1)の補助金を用意していますが、肝心の空き家が無いために利用できません。

株式会社京谷商会では、町内で起業される個人や法人の事業者に対して、税理士や司法書士、社労士などの専門家のご紹介や、スモールオフィスの賃貸、その他のサポート業務を行っています。

税務署、法務局などについて

法人の設立および運営に関わる公共施設については、基本的に隣接する富田林市や羽曳野市にあります。

納税や届け出が必要な税務署は富田林税務署、登記や謄本の取得については富田林法務局です。

また労務に関する届け出などを行う労働基準監督署は羽曳野市ハローワークは河内長野市となります。

なお、町内の金融機関はJAバンクとゆうちょ銀行のみですので、都市銀行や地銀、信用組合などとの取引については富田林市あるいは羽曳野市の支店を利用することになります。

商工会については、やはり富田林商工会が管轄するエリアとなりますが、太子町の事業者のみが加盟する富田林商工会の太子支部もあります。

新規就農や農業について

太子町は大阪を代表するブドウの産地のひとつで、町内には傾斜地を中心として数多くのブドウ畑があります。

稲作や野菜の生産も見られますが、基本的には太子町内の農家の大半がブドウ農家で、シーズンになると特設の直売所が営業し、多くの買い物客で賑わいます。

新規就農については、ブドウ栽培に関する知識や技術が学べる「ぶどう塾」が積極的に活動されており、これまでブドウ栽培の経験がない方であってもブドウ農家としての第一歩を踏み出すことができます。

耕作放棄地については町の各所にあるものの、大規模農業に向いている農地は決して多くありません。また、放棄地の多くが田んぼであるため、野菜の生産には畑への転換について知識や経験が必要になります。

株式会社京谷商会では、耕作放棄地を再生させた農業に取り組んでおり、町内外の直売所や、オンラインのECサイトを通じて農産物の販売を行っています。

老後の暮らしについて

周辺の市町村と比較した場合、太子町の高齢者福祉は充実しており、老後の暮らしでは安心できる点が数多くあります。

飲食や買い物については自家用車があることが前提の町であるため、免許証を返納された高齢者にとっては生活の中で不便を感じられることが多いかもしれません。

ただし、町内にはコミュニティバスが運行しており、福祉センターや町役場など高齢者の暮らしに配慮した運行ルートが設定されているため、うまく活用することで生活の利便性は向上します。

また、買い物についてはコープの営業エリア内ですので、こちらもうまく活用することで買い物の手間が省けます。

なお、株式会社京谷商会では高齢者向けに昼と夜の配食サービスを行っており、1日2回の食事をご家庭までお届けしています。

健康や体力づくりについて

二上山をはじめとした山々が近い太子町は、適度な起伏がある町並みであるため、散歩やランニングなどには最適です。

主要道路を除いては交通量も決して多くありませんので、朝夕の時間帯には数多くの人々が運動を楽しんでいます。

週末や長期休暇などには町外からもサイクリングやハイキングなどのグループが訪れますので、健康づくりの点では恵まれた環境が整っています。

株式会社京谷商会では、ノルディックウォークによる町内の散策を太子町の観光コンテンツとなることを目指して「太子町ノルディックウォークCLUB」を運営しています。

部屋や家探しの難易度について

太子町は大阪市内へのアクセスが良いことから、市内の企業への通勤圏内となっており、空き家や空き部屋があまり多くないことも特徴です。

このため、部屋や戸建てなどの賃貸物件を探す際には、豊富な選択肢が用意されているわけではありません。

ただし、町内には戸建てに加えてアパートやマンションも少なからずありますので、全く空き部屋が見つからないというような状況ではなく、タイミングさえ合えば好立地の物件に空き部屋を見つけることもできるでしょう。

もし太子町へ移住して就職先を探される場合には、是非とも株式会社京谷商会までご連絡ください。公開している求人以外にも各種のお仕事について新たな人材を募集しています。

参考(外部リンク)

移住したい人向け情報(太子町公式ウェブサイト)